Menu

perio

歯周病治療

歯周病とは「歯の周りの病気」、つまり歯を支える歯肉や骨(歯槽骨)が炎症を起こし、歯を支えられなくなる疾患です。原因は歯石や歯垢周囲の歯周病菌の増殖によって引き起こされることがわかっています。
歯周病は自覚症状がないまま進行することが多く、気づけば歯の土台となる骨を溶かし、歯を抜歯する以外の選択肢がなくなってしまうケースもございます。
早期発見・早期治療が非常に大切になるため、歯肉の出血や鈍い痛みなどがある場合は、そのまま放置すると歯周病になる可能性のあるサインかもしれません。

糖尿病

歯周病と糖尿病は密接な関係があると報告されています。糖尿病は歯周病の原因の一つであり、歯周病があると血糖値が高くなりやすくなると報告されております。

心臓疾患

心臓疾患の発症率も歯周病と関連しているとも報告されております。お口を清潔に保つことで、体の健康増進に努めましょう。

国家資格を持つ歯科衛生士が丁寧な処置を行います

専門の器具を使って歯の全周を炎症の原因となるプラーク(歯垢)や歯石の除去を行います。処置中に痛みが出るようであれば、麻酔下にて施術いたします。歯周病の程度や治療の途中での再検査により、治療の継続の判断を行います。

歯石は主に2種類に分類されます。

白い歯石
(歯肉縁上歯石)
黒い歯石
(歯肉縁下歯石)
好発部位
下顎前歯裏側 上顎奥歯外側
全ての歯の歯周ポケット内
口臭の強さ
弱い
強い
治療方法 超音波と水流を用いて除石
麻酔下にて一歯ずつ 手用器具にて徐石
そのままにしておくと
歯肉炎の原因
歯周ポケット増大の原因

重度の場合には、外科的に歯肉を開いて細菌の除去や、歯石などの炎症の原因を取り除きます。

歯周ポケット内側の奥深くまで黒い歯石や歯垢が付着していて、完全に除去できない場合は、歯周外科処置を行います。歯肉に麻酔し切り開き、直接明視野にて歯肉の中に付着している歯垢や歯石を除去します。

歯周病によって失われた骨等の歯を支えている組織(歯槽骨の吸収)を回復する治療法です。失われた組織を回復するために必要な場所を作り、失われた組織を誘導する薬剤をその中に入れ、失われた骨等の組織を再生させる治療法です。当院では、再生をするために必要な細胞を歯の根の表面にくっつけるタンパク質 — エムドゲインや再生をするために必要な細胞を増殖させる成長因子( rhPDGF ) —Gem21 といった誘導薬剤を用います。

歯そのものが問題なくても、歯周病により歯を支える組織が悪くなってしまって、歯がグラグラし、お食事が快適にできなくなってしまいます。その歯を残すことで、近接した歯にも悪い影響が出るようであれば、周りの歯を守るために抜歯をお勧めする場合がございます。

カウンセリング→レントゲン検査→歯周ポケット検査→口腔内写真→今の状態や症状を知り、それに合った治療法を提案します。
歯周病がどの程度進行しているか、以下の検査によって診断します。

  • ① カウンセリング

    問診にて「口が臭い」「口がすっぱい」「しみる」「歯が揺れている」などお悩みお困りの点をお話しください。

  • ② レントゲン検査

    歯槽骨の吸収の程度や歯肉の深い部分についた歯石などがないか確認します。

  • ③ 歯周ポケット検査

    歯周ポケットの深さを測定し、出血(=炎症)の有無・膿がでているかどうか・歯の動揺度(歯が動いてないか)を検査します。

  • ④ 根分岐部検査

    歯根が複数に分かれている歯の分かれ始めの部分に病気が進行しているかを調べる。

  • ⑤ プラーク率検査

    どの程度プラークが付着しているか及びブラッシングが苦手な部位を確認します。カウンセリング→レントゲン→歯周ポケット検査→口腔内写真→今の状態や症状を知り、それに合った治療法を提案。

  • ⑥ 歯周基本治療

    歯垢・歯石の除去・口腔衛生指導(歯ブラシテクニックの向上) プラークや歯石を、“歯周ポケット外側(縁上)”と“歯周ポケット内側(縁下)”に分けて徹底的に除去していきます。白い歯石(縁上歯石)は超音波スケーラーを主に用い、黒い歯石(縁下歯石)はハンドスケーラーを用いて除去していきます。黒い歯石を除去する際は、痛みを伴うことがあるので麻酔をすることがあります。

  • ⑦ ブラッシング指導

    歯医者で清潔にした口腔内を保っていただくためには、日々のブラッシングがとても大切になります。染め出しをしたのち丁寧に正しいブラッシング方法をご指導させていただきます。